CLOSE

認定NPO法人カタリバ (認定特定非営利活動法人カタリバ)

〒164-0001 東京都中野区中野5丁目15番2号

お問い合わせ

※「KATARIBA」は 認定NPO法人カタリバの登録商標です(登録5293617)

Copyright © KATARIBA All Rights Reserved.

RECRUIT

正職員

room-K

オンライン不登校支援の仕組みづくりを推進するプログラム企画・運営担当

オンライン不登校支援事業「room-K」で、運営体制・プログラムの整備・改善、オンライン上の居場所づくり、スタッフマネジメントなどを担う新メンバーを募集します。誰一人取り残されない学びの保障を目指す活動に共感してくださる方のご参画をお待ちしております!

今すぐエントリーする

この職種で働くスタッフ

  • 瀬川知孝

    1988年生まれ、岩手県盛岡市出身。東京学芸大学を卒業後、大学の附属小学校で1年間、都内の私立中高一貫校で国語教員として3年間勤める。放課後の居場所づくりとPBLへの関心が高まり、2015年にカタリバへ転職。中高生向け居場所施設「文京区青少年プラザ b-lab」の運営に従事し、2018年度から同施設副館長。2020年度からはオンライン事業の立ち上げへ軸足を移し、現在は責任者を務めている。

  • 阿久津遊

    宮城県生まれ、岩手県育ち、福島大学卒業。子ども向け創造表現活動を推進するNPO法人でのプログラミング/STEAM教育の普及プロジェクトの企画開発、こども食堂の中間支援団体でのプロジェクトリーダーなどを経て、2021年よりカタリバに参画。オンライン不登校支援事業『room-K』の支援チーム責任者として、個別伴走型支援の設計やチームづくり、支援者マネジメントなどに従事。

募集の背景

社会とつながり、自分らしい学びのかたちを探す
その子にとっての次の一歩に寄り添う「オンライン教育支援センター」

2024年10月31日、文部科学省から子どもたちの長期欠席および不登校に関する最新(2022年度)の統計が発表されました。「長期欠席」状態にある小中学生の数は、2021年度から約3万3千人増加し、約49万人に上ることが明らかになりました。そのうち、不登校とカウントされる小中学生は約4万7千人増加し、約35万人に達しています。この数字は過去11年間、毎年過去最多を更新し続けており、特に近年の増加率は顕著です。

また、不登校の小中学生のうち、学校内外で相談・指導を受けておらず、学びの機会や繋がりを失ってしまっている児童生徒は38.8%にのぼります。その要因は様々ですが、例えば下記のような課題が存在しています。

∇地域的要因の一例
自治体に設置の努力義務がある教育支援センターの設置されていない自治体の割合は「25.9%」1)

∇経済的要因の一例
民間の運営するフリースクール等の会費は平均「月3.3万円」2)

∇身体・発達特性等の要因の一例
通常の学級に在籍する小中学生のうち、学習や行動に困難のある発達障害の可能性がある子どもの割合は「8.8%」3)

2022年には、埼玉県戸田市教育委員会とオンラインを活用した不登校児童生徒の学び支援に関する連携協定を締結しました

こうした地域的・経済的・個別的な課題が複合的に重なり合うことで、日中の学びや居場所を確保しにくい子どもたちは依然として多く存在します。オンライン不登校支援事業「room-K」では、自治体との連携やオンラインの利点を生かすことで、誰もが安心して学びにつながれる仕組みづくりを推進しています。

今回、この room-K で、運営体制・プログラムの整備・改善、オンライン上の居場所づくり、スタッフマネジメントなどを担う新メンバーを募集します。誰一人取り残されない学びの保障を目指す活動に共感してくださる方のご参画をお待ちしております!

1. 文部科学省『誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)について』(2023年)
2. 文部科学省『小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査』(2015年)
3. 文部科学省『通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果(令和4年)について』(2022年)

仕事内容

運営体制・プログラムを整備・改善する企画推進を中心に、居場所づくりやスタッフマネジメントなどにも携わっていただきます。まだ答えのない教育課題に挑むからこそ生まれる曖昧さや多様なニーズに対応し、チーム全体がスムーズに機能する仕組みをつくることが、このポジションの大きな役割です。

〈具体的な業務内容〉

1. 運営体制の整備・改善
― オンライン現場の運営上、生じている課題やニーズを把握し、原因を整理・分析
― 改善策を企画立案し、プロジェクトとして推進(スケジュール管理・関係者調整・進捗モニタリングなど)
― マニュアルやスタッフ間の申し送りシートなど、運営上のツール整備等を通じた業務効率化施策の推進

2. プログラムの整備・改善
― 既存の各種プログラムにおける課題を洗い出し、改善アイデアを具体化
― room-K が培ってきたオンライン支援のノウハウやアセットを活かし、最適な実施方法を設計
― 現場担当の職員や運営スタッフと協働し、プログラムを開発・拡充

3. オンライン現場におけるフロアリーダー業務
― 週1〜2回程度、オンライン現場に入り、プログラムの運営を担当
― 居場所やプログラムの進行を見守り、安心・安全の確保とトラブルシュートを担う
― 現場での気づきや声を迅速にキャッチし、上記の運営体制・プログラム整備・改善に反映

4. スタッフの育成・マネジメント
― 現場の課題やニーズを踏まえた研修や情報交換の場の企画・調整
― 育成の主担当者と連携し、スタッフが継続的に成長しやすい環境づくりをサポート
― 必要に応じて研修内容や資料を見直し、学びの仕組みをアップデート

仕事のやりがい

コロナ禍からいち早くオンライン不登校支援に取り組んできた「room-K」には、これまで蓄積してきたノウハウやアセットが豊富にあります。その一方で、走りながら作ってきたからこそ、さらなる整備・改善や最適化の余地が大きいステージです。現場の課題を分析しながら運営体制をブラッシュアップすることで、子どもたちが安心して学びにアクセスできる環境を着実にアップデートし、社会に新しい学びのかたちを提示していく醍醐味を味わえます。

また、このポジションは、オンライン現場でのフロアリーダー業務にも携わりながら、企画・整備を推進できる点が特長です。子どもたちが自分の居場所を見つけて一歩踏み出す瞬間や、日々の学びによる成長をリアルタイムで感じ取り、その気づきを運営体制やプログラムへ即座にフィードバックできます。現場と企画を行き来するからこそ、アイデアの効果を直に実感しやすいのは大きなモチベーションになるはずです。

さらに、オンライン現場全体の仕組みづくりを担う過程で、スタッフ連携や研修企画などにも関与できます。多角的な業務を通じて組織運営やマネジメントのノウハウを身につけると同時に、社会課題と真正面から向き合いながらリーダーシップを発揮する経験を積むことができます。

はたらき方

出社/在宅の割合など詳細は、後述の〈勤務地〉をご確認ください。リモートワークの日も、オンライン上の仮想オフィスで全員が顔を合わせたり、オンラインランチ会も実施するなど、工夫をしながら連携を深めています。仮想オフィスの他、日常的なコミュニケーションには、Zoom、Slack、GoogleWorkspace などを用いています。

求める人物像

  • 不登校という、日本の教育における最重要アジェンダの一つに新たなアプローチで挑み、学びのかたちを示したい方
  • 子どもが見せる小さな変化やスタッフの声を大切にし、それを糸口に改善策を企画・実行できる方
  • バックグラウンドや視点の異なる多様なメンバーと連携し、チームを巻き込みながら成果を生み出せる方
  • 企画立案やプロジェクト推進の経験を、オンライン不登校支援という新しい領域で活かしたい方
  • 困難だからこそ得られる発見と成長にやりがいを感じ、仲間と共に新たな価値を創り出したい方

求めるスキル・経験

  • プロジェクト管理・進捗モニタリング・関係者調整などの基礎的な業務スキルを備えている方
  • 目標設定から施策の実行・検証まで、企画立案やプロジェクト推進を自律的に回してきた実務経験をお持ちの方
今すぐエントリーする

募集要項

  • 雇用形態

    正職員
    ※非常勤職員、業務委託などのご希望があれば応相談

  • 募集職種

    プログラム企画・運営・マネジメント

  • 配属部署

    オンライン不登校支援「room-K」

  • 配属部署の体制

    ドメインディレクター/事業責任者の瀬川のもと、職員9名、業務委託契約パートナー2名がコアスタッフです。加えて、支援計画コーディネーターが22名(内、5名が現場マネージャー)、ユーススタッフが27名などが所属しています。
    大きくは支援サイドと事業サイドに分かれており、今回ご参画いただく方には、支援サイドの「日中現場プログラムチーム」の所属となる想定です。

  • 勤務地

    NPOカタリバ本部オフィス
    東京都中野区中野5-15-2
    JR中央・総武線、東京メトロ東西線「中野駅」徒歩6分

    ・2024年10月に本部を移転増床し、より働きやすく共創が生まれるオフィス環境の整備を進めています
    ・ハイブリッドワークを取り入れており、出社/在宅の割合はチームや時期によっても異なります
    ・一定割合の出社を推奨していますが、個別の状況なども踏まえて応相談です(但し、完全リモートは原則想定していません)

  • 勤務時間

    09:00-18:00
    ※始業時間の調整など応相談です

  • 給与

    想定年収400万~500万円
    ※ただし、当社規定により経験・能力を考慮し、面接・面談後に決定

    月給 28.5万円~
    (45時間分の時間外手当として7.3万円~を含む/超過分は別途追加支給)

  • 待遇・福利厚生

    ・賞与は業績に応じ年1回支給
    (過去3年、給与の2ヶ月分以上を支給/初年度は勤務月数により変動)
    ・昇給は半年に1回、人事考課により決定
    ・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
    ・産育休制度
    ・通勤手当(上限3万円)
    ・帰省にかかる費用の一部補助(地方拠点のみ対象)
    ・健康診断、インフルエンザの予防接種
    ・専門家によるオンラインカウンセリング
    ・屋内禁煙
    ・副業も可能です(内容に応じて要相談)

  • 働く環境・職場の雰囲気

    ・服装は自由です
    ・役職は付けずお互いにあだ名で呼び合うなどフラットな社風です

  • 休日休暇

    完全週休2日(土日祝)
    *夏期休暇(3日)、年末年始休暇(5日)
    *慶弔休暇、産休・育休、看護・介護休暇
    *有給休暇、新規入職者に対する特別休暇

  • 契約期間

    有期雇用(3年)
    ※3年後の面談で双方問題なければ無期雇用に転換または延長いたします

  • 応募資格

    <必須要件>
    ・プロジェクト管理・進捗モニタリング・関係者調整などの基礎的な業務スキルを備えている方
    ・目標設定から施策の実行・検証まで、企画立案やプロジェクト推進を自律的に回してきた実務経験をお持ちの方

    <歓迎要件>
    ・必須要件の内容を、教育・福祉・心理・キャリアなどの近接分野で活かしてきた経験がある方
    ・業務オペレーションの課題を可視化し、改善策を立案・実行して生産性やサービス品質を高めた実績がある方
    ・組織やチームを横断する課題を整理・分析し、具体的な改善策を推進した実績がある方
    ・企画やプロジェクトをアジャイルやデザイン思考で運営し、短いサイクルで成果を積み上げてきた方

  • 採用予定人数

    1名

  • 選考プロセス

    ▼書類選考
    ▼一次面接(オンライン実施/採用担当+チーム責任者)+Web適性検査
    ▼二次面接(対面実施/ドメインディレクター+チーム責任者)
    ▼最終面接(オンライン実施/代表理事・事務局長)
    ▼内定

    ※選考期間は概ね2〜4週間程度です。候補者の状況によって、最短2日にまとめて実施するなど希望に沿ったアレンジも可能ですのでご相談ください

今すぐエントリーする

OPENING JOBS募集職種一覧

RECRUIT EVENT採用説明会

もっと見る

カタリバ採用LINE@で最新情報を!

最新の求人や説明会情報、カタリバのことを知っていただける
イベント情報やインタビュー記事を配信しています!

友だちに追加

採用に関してご不明点がある場合は、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム 採用に関するよくあるご質問