
経済的に困難を抱える家庭の子どもたちに、PCとポケットWi-Fiを無償で貸出し、オンラインでの多様な学びのプログラムの提供と伴走支援を行う「キッカケプログラム」にて、子ども支援プログラムの現場推進と企画開発に携わる新メンバーを募集しています。
この職種で働くスタッフ
-
富永 みずき
教育ベンチャー企業へ就職。中高生の学習支援やキャリア教育事業を担う部署にて年間数百名規模の講師採用を含むHR業務全般を担う。2020年8月、自身が高校生だったころから掲げていた「子どものための保護者支援」をすべく、カタリバへ転職。「キッカケプログラム」で保護者支援領域のプログラムの開発・運営や地域連携業務を経て、現在は同事業部の事業責任者代理を務める。
募集の背景
貧困の連鎖をまなびのチカラで断ち切る
これまでの教育や社会が取り残してきた、経済的に困難を抱える家庭の子どもたち。 外からは見えにくかった格差や課題は、コロナ禍によってあらわとなりました。なかでも、オンライン学習の普及が急速に進んでいく一方で、ICT環境が家にない子どもたちが学習機会を十分に得られないことは、大きな課題となっています。
貧困の連鎖を断ち切るのは、学びです。「困っている子どもを誰一人とりのこさず、学習機会やサポートを届けたい」という想いのもと、2020年3月にキッカケプログラムはスタートしました。キッカケプログラムは、パソコンとWi-Fiの無償貸与と、専任の「メンター」による子ども・保護者への伴走支援による支援を、のべ1,500人以上の子どもたちに届けてきました。
子ども支援のDX化で誰ひとり取り残さない社会へ
キッカケプログラムに取り組むにつれて、子ども支援における構造上の課題により、取り残されてしまう子どもが多く存在することがわかってきました。
つながれる支援が地域にない子どもに対して、どのように地域の垣根を超えた支援の仕組みをつくるのか。縦割りな社会保障により必要な支援につながれない子どもに対して、どのようにより多くの大人が包括的に見守れる仕組みをつくるのか。そうしたイシューに対してキッカケプログラムは、複数の自治体との協働による「モデル事業」構築に着手しています。
今回、募集するのは、そのベースとなる子ども支援プログラムの「現場推進」と「企画開発」を一気通貫で担うポジションです。子どもたちの直面する機会格差に対して、既存の型に捉われずに推進していくキッカケプログラムの事業と想いを共にし、取り組んでくださる方の応募をお待ちしています。
仕事内容
キッカケプログラムに所属し、以下の業務を担当していただきます。
(1)子ども伴走チームとしての運営・マネジメント
(2)子ども伴走向けプログラムの企画開発
(1)子ども伴走チームとしての運営・マネジメント
■ メンターマネジメント
伴走面談を実施するメンターのマネジメントを担当します。具体的には、メンターの取りまとめを行う統括メンターとの連携、面談実施管理やミーティング運営、相談・問い合わせ対応などを行います。また、メンターの採用活動や研修実施等を一部担ってもらう可能性があります。
■ 伴走プログラムの企画・推進
1年間通して行われる伴走プログラムの企画と現場でプログラムが適切に遂行されるよう、メンターたちへのインプットなどを担当します。
■ 専門家と連携した個別ケースへの対応
専門家との連携が必要な、高難易度の支援を行う場合があります。定期実施しているケース会議に参加し、現場から吸い上げたケースと専門家からの助言をもとに、対応検討、実施を行います。
(2)子ども伴走向けプログラムの企画開発
■支援メニューの充実・改善
子どもに届ける面談やコンテンツ、イベント、その他多様な学びの機会を、現場のニーズをもとに企画します。実装後は現場からのフィードバックを踏まえて改善していきます。
■事業部内の他チームとの連携
保護者伴走を担当するチームや実証実験を行う研究チームなど、事業部内の各チームとの連携を行います。子どもと保護者の両方を支援する事業だからこそ、包括的な「家庭丸ごと支援」を実現するために、密にコミュニケーションを取りながら事業を推進していただきます。
仕事のやりがい
この事業は、経済格差×地域格差という社会課題を「メタバース上の居場所」と「見守り型支援のDXプラットフォーム」という新たなアプローチで解決していくことを目指しています。未だ発展途上のプログラムにおいて、まだ社会にない新しいサービスを創出するプロセスを経験することができます。
また、単なる学力の向上ではなく「非認知能力」の向上を目指すという最先端の実証事業に携わるやりがいもあります。非認知能力とは、学力テストのように明確にスコアで測れないが人生を豊かにする一連の能力、例えば、やり抜く力、自制・自律性、自己肯定感、他者へ配慮などのことを指します。これまで見えにくかった本質的なファクターに焦点を置いて、子どもたちにチャンスを提供できるしごとです。
加えて、多くのステークホルダーが関わるプロジェクトのため、職員自身にとっても学びの機会に溢れた環境です。例えば、年齢やバックグラウンドも多種多様な約100人のメンター、研究者、臨床心理士、社会福祉士など、それぞれの専門性を持ち寄ってキッカケプログラムを支えてくださる方々から知見や視座を得られる、常に新鮮で刺激的な環境です。
〈スタッフインタビュー〉
― 中島 典子(元・メガバンク)
― 石井 丈士(元・国際NGO)
―富永 みずき(元・教育ベンチャー企業)
― 和田 果樹(新卒・元マイプロジェクト全国事務局)
スタッフの1日
在宅勤務がメインですが、現在は週2回ほど中野オフィスに出社して、顔を合わせて仕事する機会を設けています。また、リモートワークの日もZoom上の仮想オフィスで勤務するなど、工夫しながら連携を深めています。その他、日常的なコミュニケーションには、Slack、LINE WORKS、Google Workspace などを用いています。
●ある日のスタッフの1日
― 11:00 事業部メンバーとの定例ミーティング
― 12:00 プログラム企画開発ミーティング
― 13:00 作業時間(企画資料作成など)
― 14:00 休憩
― 15:00 各プログラムの出席率モニタリングミーティング
― 16:00 各現場の課題対応ミーティング
― 17:00 作業時間(プログラム利用者の現場対応など)
― 18:00 小学生メンターとの面談・家庭対応
― 19:00 プログラム運営
― 20:00 退勤
※週1〜2回程度、20時以降、統括メンターとのミーティングや、時期によってメンター向けの研修が入ることもあります。
求める人物像
- 「子どもの貧困 × 地域格差 によって引き起こされる機会格差をオンラインの力で是正する」というキッカケプログラムの想いに共感する方
- 子どもだけではなく、家庭全体を支援することで子どもをチアアップしていきたいと考える方
- 「教育のICT化」、「貧困」、「地域格差」、「保護者支援」などのワードに関心がある方
- 目の前の子どものための個別最適な支援と、日本中の子どものための仕組み・政策へのアプローチ、どちらも追求したい方
- スピード感と裁量のある新規事業に身を置いて成長したい方
求めるスキル・経験
- 顧客折衝経験(業界・職種は不問/toB・toCは不問)
- 自律的に課題発見・仮説検証のサイクルをまわしていける主体性
- プロジェクトの推進経験
- 詳しくは、募集要項内を参照
募集要項
-
雇用形態
正職員
※非常勤職員、業務委託などのご希望があれば応相談 -
募集職種
現場推進・企画開発
-
配属部署
キッカケプログラム
-
配属部署の体制
ドメインディレクター、事業責任者のもと、フルタイム職員13名、業務委託パートナー12名、メンター約90名(子ども伴走60名、保護者伴走30名)、アフタースクールの業務委託・ボランティアメンバー30~40名の構成です。
チームは大きく、事業運営部門、企画開発部門、バックオフィス部門に分かれており、本ポジションで採用された方には、事業運営部門の「家庭丸ごと伴走チーム・子ども伴走担当としてご参画いただく想定です。
-
勤務地
NPOカタリバ本部オフィス
東京都中野区中野5-15-2
JR中央・総武線、東京メトロ東西線「中野駅」徒歩6分・2024年10月に本部を移転増床し、より働きやすく共創が生まれるオフィス環境の整備を進めています
・ハイブリッドワークを取り入れており、出社/在宅の割合はチームや時期によっても異なります
・一定割合の出社を推奨していますが、個別の状況なども踏まえて応相談です(但し、完全リモートは原則想定していません) -
勤務時間
11:00-20:00
※始業時間の調整など応相談です -
給与
想定年収400~500万円
※ただし、当社規定により経験・能力を考慮し、面接・面談後に決定月給 28.5万円~
(45時間分の時間外手当として7.3万円~を含む/超過分は別途追加支給 -
待遇・福利厚生
・賞与は業績に応じ年1回支給
(過去3年、給与の2ヶ月分以上を支給/初年度は勤務月数により変動)
・昇給は半年に1回、人事考課により決定
・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
・産育休制度
・通勤手当(上限3万円)
・帰省にかかる費用の一部補助(地方拠点のみ対象)
・セミナー、研修参加サポート
・先進事例視察研修
・健康診断、インフルエンザの予防接種
・専門家によるオンラインカウンセリング
・屋内禁煙
・副業も可能です(内容に応じて要相談) -
働く環境・職場の雰囲気
*服装は自由です
*役職は付けずお互いにあだ名で呼び合うなどフラットな社風です -
休日休暇
完全週休2日(土日祝)
・夏期休暇(3日)、年末年始休暇(5日)
・慶弔休暇、産休・育休、看護・介護休暇
・有給休暇、新規入職者に対する特別休暇 -
契約期間
有期雇用(3年)
※3年後の面談で双方問題なければ無期雇用に転換または延長いたします -
応募資格
<必須>
― 顧客折衝経験(業界・職種は不問/toB・toCは不問)
― 自律的に課題発見・仮説検証のサイクルをまわしていける主体性<歓迎>
― 成果に向かって計画的にプロジェクトを管理・推進した経験(規模不問)
― ピープルマネジメント経験(アルバイトなど含む)
― 教育プログラム、カリキュラムの企画・開発経験
― 教育・福祉の現場経験
― 社会福祉士、臨床心理士等の資格 -
採用予定人数
1名
-
選考プロセス
▼書類選考
▼一次面接(採用チーム)
▼二次面接(事業責任者など)+Web適性検査
▼最終面接(代表理事・事務局長)
▼内定※平均3~4回の面接を経て内定となります
※基本的にはオンライン面接ですが、選考プロセスのなかで一度、配属予定の拠点にお越しいただくことが多いです
※選考期間は概ね2〜4週間程度です。候補者の状況によって、最短2日にまとめて実施するなど希望に沿ったアレンジも可能ですのでご相談ください