CLOSE

認定NPO法人カタリバ (認定特定非営利活動法人カタリバ)

〒164-0001 東京都中野区中野5丁目15番2号

お問い合わせ

※「KATARIBA」は 認定NPO法人カタリバの登録商標です(登録5293617)

Copyright © KATARIBA All Rights Reserved.

KATARIBA マガジン

震災から12年。あの日を経験していない私達が生徒たちと考えたかったこと

vol.279Report

date

category #活動レポート

writer 編集部

Profile

菅野 祐太 Yuta Kanno 大槌町教育専門官

民間企業で働いた後、東日本大震災を機に、2011年9月からコラボ・スクール大槌臨学舎の立ち上げに従事。2018年4月より大槌町教育専門官として、他の自治体では類を見ないNPOから行政へ出向。岩手県立大槌高等学校で推進される探究学習のカリキュラム開発も担う。JAPAN SOCIAL EDUCATION AWARDS 2019 にてイノベーション賞&ゴールドアーティクル賞を受賞。

カタリバでは、東日本大震災直後から岩手県・大槌町で子どもたちのための居場所「コラボ・スクール大槌臨学舎」を運営しています。

コラボ・スクール立ち上げ期から関わるスタッフの菅野祐太は、大槌町の教育にさらに深く関わるべく2018年より教育専門官として大槌町教育委員会へ出向し、大槌町の教育大綱づくりや、町唯一の高校である県立大槌高等学校の総合的な探究の時間のカリキュラム開発に携わっています。

そんな菅野が、震災からの復興を間近に見てきた高校生たちに復興に関する授業を届けたことで、感じたこと、考えたことを綴ります。

学校独自の
「まちづくり探究」という授業

私は、岩手県大槌町の教育専門官として、大槌高校や岩手県の教育政策に関わってきました。2011年に東京から大槌町に移住して、11年がたちます。

2011年当時、保育園年長だった子どもたちも、高校3年生に。

この学年は卒園式・入学式もままならなかった学年です(中学校の卒業式もコロナでなくなった世代)。そんな生徒たちは、あの震災から復興する町の過程を、小さいながらも一緒に見てきた生徒たちです。

大槌高校では、高校が独自に設定している科目、「まちづくり探究」という科目があります。高校の公民科の先生(被災地外から異動されてきた先生)と一緒にこの授業をつくっています。

まちづくり探究は、このような目標を持って授業を行っています。

複雑さが増す社会においては正解が一つに定まることはなく、様々な課題(矛盾・葛藤・衝突)が生まれる。課題の解決は容易ではないが、それぞれの主張の背景を理解しながら、解決の方向性を探る力が求められる。 まちづくり探究では、身近なテーマから地域や日本・世界にある課題に関する背景やそれぞれの主張を理解したり、想像することができるようにすることで、人間関係の調整や人間関係に係る課題の解決能力の向上を図る。

岩手県立大槌高等学校 学校設定科目 まちづくり探究 目標

ここに掲げられている目標を達成するのは、至難の業です。
ですが、「高校を卒業した後でも身近なところに探究する題材はあるんだ」と伝え続けたい。そう思い、こんな科目を2021年に設定しました。

この授業では、「都会と田舎どちらのほうが暮らしやすいか」というテーマで主張文を書いてもらったり、「デザイン思考を活用して学校改革案を提案せよ」というテーマでプレゼンテーションすることを課題にしてきました。

どんな時に多数決という方法を使ってもよいのか?というテーマで行った授業

ただ、これまではずっと、校内で完結する題材しか扱ってきませんでした。
震災復興を題材にすることに、悩んでいたからです。

被災地 大槌で生まれた子どもたちです。探究すべき身近な題材は、やはりこの町の中ににあるはず。
そうした思いから震災復興を題材に出来ないか、と4月当初からずっと考えていました。ですが被災地の教員には悩みがあるのです。

本当に震災復興を題材にしてよいのか。
あの時を経験していないにも関わらず題材としてよいのか。
生徒にとっても早すぎるのではないかーーー。

悩んでいる間にも、時間はどんどん流れていきます。新しく育つ子どもたちが、震災のこと、そしてその後の復興のことを知らなくてよいのだろうか?という疑問もあります。だからこそ、思いきって震災復興の一つの側面を取り上げて、生徒たちに考えてもらう授業を作ることにしました。

実際にあった課題、
「巨大な防潮堤」の建設を
するかしないか?を題材に

防潮堤を建てなかった赤浜地区(海側から見た写真)

大槌町には、巨大な防潮堤を建てずに高台避難を決断した地区があります。
その地区の防潮堤建設に向けた議論を題材に、一つに決めることの難しさについて考えていく。そんな授業を作りました。

あの日を経験した小國さんによる授業

まずは当時、防潮堤建設について議論するまちづくり協議会の運営を行っていた、小國さんをお呼びしました。防潮堤の構造や、防潮堤の建設についてどのような議論があったのか、を説明してもらいます。

小國さんのお話の中で、印象に残っているのはこちらです。

逃げろ!
防潮堤を過信するな!正しい認識を後世へ。

小國さん講演より

あの日を経験していない人と経験した人とでは、この言葉のもつ重みが違います。教員には、「正しい認識を後世へ」という言葉がずしりときました。
当時の出来事を、詳しく振り返りながら話す小國さんのお話に、生徒も真剣に耳を傾けていました。

多様な立場・意見を合意に
導くためには?
生徒たちが考え抜いた最終課題

教室で学んだ後は、実際にフィールドワークに行きます。大槌町で、防潮堤を建設した地区(安渡)、建設しなかった地区(赤浜)両方を訪れ、それぞれを見比べます。
生徒は、その当時どのような議論があったのか、思いを馳せていました。

防潮堤を建てなかった赤浜地区(陸側から見た写真)

強調しておきたいのは、防潮堤を建設すべきだったか否かを検証したいわけではないということです。
当時どのような議論があったのかを振り返ることで、一つに決めることの難しさについて、考えてほしかったのです。

最後に、防波堤を建設しなかった地区の、神田赤浜分館長に話を聞きました。
神田館長は震災後、赤浜の復興議論に携わってきた方の一人です。神田館長は防潮堤の議論はもちろん、避難所の中で起きたことを、当時を振り返りながら話してくれました。

それぞれがもつ「こうしたい」という思いがぶつかった時に、どのように考えればよいか、生徒に問いかけながら話は進みます。

赤浜公民館分館にて

避難所では、アルコールを飲みたいという人もいた。精神的に不安定なところもあったからそういう思いを持ってもしょうがないと思うところもあった。

またそういう方が日中は一生懸命働いてくれている人だったりもする。そういう人たちに対して、一概にすべて「アルコールを禁止する」なんて上から押さえつけるようなことなど、出来るだろうか。

当時の避難所での一つに決めることの難しさ

 

防潮堤も非常に難しい議論だった。津波による犠牲者を少しでも減らしたいという声もあれば、海が見える景観を大事にしたいという声もあった。どちらの声も正しく、一つの声にまとめるのは非常に難しかった。

当時の防潮堤議論に関する一つに決めることの難しさ

学校から飛び出して、さまざまな話を聞いて、見て、考えた生徒たち。最後にこんな課題を出しました。

**
社会を生きていく上では、国・地域・仕事において互いの主張が合わず平行線となってしまう場面も考えられる。しかしそのような際にも合意を図る必要がある。その際に、防潮堤の建設や震災後の避難所生活や復興の議論を踏まえ、どのようなことに気をつけるべきかあなたの考えを述べよ(600字)
**

この課題に、生徒は頭を抱えながら取り組んでいました。
ここでは、生徒の考えの一部を紹介したいと思います。

今後、私が合意形成において大事にしたいことは、「議論を通じてお互い納得のいく結果になる」ということだ。理由として多数決やじゃんけんなどといった解決法も多数存在するが、それは一方の意見を押し通している。いわば無理やり自分たちの意見が正しいと主張しているような解決法で、お互い納得のいく結果にはならないだろう。

また、議論だけでは一方の意見を通すことも可能で、それだけでは納得のいく結果にはならない。だからこそ、しっかり話し合いをし、お互いの選択肢を増やすことで納得のいく意見を見つけ、解決に導くことが合意形成において重要だと私は思う。

ある生徒の考え①

 

このような状況(避難所や防潮堤で意見が合わない状況)で、当時大事にされていたことは議論の妥協点・納得解を見つけることである。議論では、各自が正論を話すため、これらの主張が合わず平行線となってしまう場合がある。平行線を避けるために、多数決やリーダーの決定などの方法をとることも考えられるが、この方法では取り残される人がいる

だからこそ、議論や話し合いを行い、妥協点・納得解をつくることが大切だ。またそれらの点があったとしても、目的に沿わなければ、後々議論について反発が出てくる。議論に参加していない人のために説明をしていくためにも目的を定めることが何より重要である

ある生徒の考え②

また震災の復興に思いを馳せてこんな風に書いてきた生徒もいました。

震災時の避難所には、さまざまな境遇の人もいたし、誰もが混乱した状態だった。被災しているのにもかかわらず避難所の運営や復旧作業に参加する人がいたことは素晴らしいと感じた。東日本大震災では失ったものも多いが、緊急時の対応や新しいまちづくりを行うなども行われた。

これらを継続し語り継ぐことが大切になってくる。

ある生徒の考え③

まちづくりを探究するということ

町づくりには、一緒にまちをつくる人たちが必ずいます。さまざまな意見をもつ人がいて、自分だけの考えで町をつくることは、絶対に出来ません。唯一絶対の答えはありません。

ですが、学校の中だけで学んでいると、誰かと意見が異なったときにどうするか?を考えることは難しくなります。ルールや秩序のある学校では、1つの答えがあるように見えてしまうからです。

だからこそ、学校から町に出て学ぶ必要があります。
町に出て、複雑な事象を自分の目で、耳で捉え直す必要があります。

大槌高校では2年生でマイプロジェクト(※)に取り組んでいます。そのマイプロジェクトを通して培った力を、さらに伸ばしていくことはもちろん、「誰かの理想と自分の理想が食い違う。そんなときに、どんな社会を創り出していくのか?」を探究するような授業をつくっていきたいものです。
(※)探究学習のひとつの形としてカタリバが2013年から推進してきた、実践型探究学習プログラム

生徒たちはすでに、大切にしていくべきことの輪郭が見えているようにも思います。

大槌高校の役割は、地域と共に復興を支えるリーダーを育成していくこと。リーダーは誰か一人いればいいわけではなく、局面によって誰がリーダーになるかわかりません。

Everyone-a-Changemaker(誰もがチェンジメーカー)

世界最大の起業家ネットワークである、アショカ財団が大切にしていること

今年の3年生がそれぞれの時と場所で、周りを引っ張っていく。
そんなリーダーになってくれることを願ってやみません。

Writer

編集部 編集部

KATARIBAMagazine編集部が担当した記事です。

このライターが書いた記事をもっと読む