申込み内容の確認

ご支援内容

金額
寄附金受領証明書(領収書)のご希望

お名前・ご連絡先

お名前
個人/法人
法人・団体名
部署・役職など
メール
アドレス
ご住所

電話番号

お支払い方法

お支払い方法
カード番号
有効期限 月 /

大船渡市林野火災 緊急子ども支援にご協力ください

おかげさまで、たくさんの方からご寄付をいただき、大船渡の子どもたちを支援するための活動費が集まりましたので、募集を停止いたします。
心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。

NPOカタリバは、災害時の緊急支援も含めて、すべての子どもたちを対象に日常の居場所づくりも行っています。カタリバの活動全般へのご支援はこちら よりお願いいたします。

2025年2月26日から岩手県大船渡市で発生している山林火災は、3月10日に避難解除されました。被災された方々、ご家族、関係者の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
報道によると大船渡市の9%にあたる約2,900ヘクタールが消失し、建物被害は210棟、そのうち住宅被害は102棟。76棟の住宅は全壊だということです。

認定NPO法人カタリバの「被災地の子ども支援sonaeru(ソナエル)」事業では、3月3日より現地団体と連携して、子どもたちの居場所を開設していました。
今後、被災した子ども・子育て家庭へ「カタリバこども給付金」を給付し、被災した子どもたちが日常を取り戻していけるようサポートします。

刻一刻と状況が変わる林野火災の現場

前日は避難所に指定されていた場所が、新たな延焼により避難地域に変わり、別の場所へ移動しなければならない事態も。
一部の子育て家庭は、子どもを連れて避難所で暮らすことが難しく、親戚宅などへ広域避難せざるをえない方もいました。

懸念される子どもたちへの影響

「避難生活が続く中で、子どもが怒りっぽくなった」
「鳴り響く消防のサイレン音に、風向き次第では、今いる場所にも火が回ってくるのではないかと不安」

自宅の無事さえも確認できない中続く避難生活に、大人はもちろん、子どもたちもまた心の負担を抱えています。

避難地域にあるいくつかの小学校は休校となっており、これから卒業式や春休みを迎える子どもたちにどのような影響が出るのだろうかと、心配する声も上がっています。

子どもたちの居場所を開設しました。

3月3日より、現地団体と連携し、「みんなのこども部屋」「みんなのあそびば」を開設しました。
保護者の方からは
「先が見えない避難生活で子どもたちもストレスがたまっていたので、こういった場所はありがたい」
「遊んでスッキリしてくれてうれしい」
といった声をいただいています。

被災した子育て家庭へ現金給付型「こども給付金」支援を行います

子どもたちが日常を取り戻すためには、学用品のほかにも習いごとや塾の費用、成長に応じた衣類や寝具、部活動の遠征費や火災により失われた物品の購入など必要となる費用があります。
山林火災によって全焼・半焼の被害を受けた方のほか、火災による周辺被害を受けた0歳〜18歳の子どもがいる家庭を対象とし、現金給付での支援を行い、公的制度ではカバーしきれない子育てにかかる費用をサポートします。

これまでの災害支援経験を活かし、現地状況に応じた子どもたちの支援を実施してまいります。
突然日常を奪われてしまった子どもたちのために、あたたかいご支援をよろしくお願いいたします。

カタリバの災害時子ども支援

2011年の東日本大震災以来、カタリバは被災地での子どもの居場所支援を行ってきました。
これまでの経験から、「発災直後の子ども支援において、第三者が1秒でも早く駆けつけることが最も大事なこと」とし、2019年の台風19号や、2024年の能登半島地震・豪雨災害での緊急支援を行なってきました。

これまでの支援実績:

  • 東日本大震災:岩手県大槌町、宮城県女川町、福島県双葉郡
  • 熊本地震:熊本県益城町
  • 令和元年台風19号:長野県長野市
  • 西日本豪雨:岡山県倉敷市真備町
  • 熊本豪雨:熊本県人吉市
  • 伊豆山地区土石流:静岡県熱海市
  • 秋田豪雨:秋田県秋田市、秋田県五城目町
  • 能登半島地震:石川県珠洲市、輪島市、能登町、志賀町、七尾市と二次避難先となった金沢市や加賀市の11ヶ所
  • 能登豪雨:石川県珠洲市、輪島市、能登町
個人情報の取り扱い

皆さまよりお預かりした個人情報は、活動のご報告、寄附金受領証明書(領収書)やお礼状等の送付、支援のお願い等、当団体の活動のためにのみ使用し、適切な管理を行います。

【お願い】個人のご寄付の場合、「お名前」欄には実際にお支払いいただく方(クレジットカードや口座の名義人)をご入力ください