0120-130-227(平日9:30-17:30)
「勉強したいのに、できない・・・」
生まれ育った家庭や地域のために、苦しい思いをしている子どもたちが、この日本にもいること、ご存知ですか?
日本全体でも子どもたちの7人に1人が「貧困」。
ひとり親家庭では、2人に1人に及びます。
※厚生労働省「平成28年国民生活基礎調査」より
家庭の経済状態によって、子どもの学力や進路にも格差が生まれてしまいます。
「母子家庭のため、進学をあきらめた・・」
「アルバイトに追われ、高校を中退してしまう」
「親のDVや病気などに苦しみ、学校にさえ毎日通えない」
子どもは、生まれてくる家庭や地域は選べません。
私たちカタリバは、小学生から高校生まで学習サポートや心のケアを行う、認定NPO法人です。
どんな子どもにも、希望を持って明るい未来を思い描くことは、許されるはず。
子ども達が夢をあきらめないですむように、あなたも寄付で応援ください!
「勉強する機会を奪われた子どもたちを、サポートしたい!」
そんな想いのもと、私たちが始めたのが無料の放課後教室です。
「続ける」「分かる」などの小さな成功体験を重ねながら、学習習慣を形成するための「自習室運営」などを実施しています。
スタッフとの対話を通した関わりを通じて、心の基盤となる安全基地としての居場所を提供し、状況に応じて段階的な支援を行います。
ものづくり・スポーツ・音楽・家庭菜園など、子どもたちに多様な体験機会を届けるための企画を実施します。
日本中の子ども達が、生まれ育った環境や家庭などの格差によって、
夢や可能性を閉ざされてしまうことが決してないように、活動しています。
困難な環境にいる子ども達に、私たちが学習支援を始めたのは2011年。
東日本大震災が、きっかけでした。
「震災のせいで、夢をあきらめた」
「希望の学校に、進めなかった」
そんな思いを抱かせないために、放課後の学校をスタートしました。
宮城県女川町と岩手県大槌町で放課後学校を開校
小学生から高校生まで約300名が放課後に通学
通うのは、津波で家を流され狭い仮設住宅に住むなど、学ぶ場を失った子どもたち。
英語や数学など勉強を教えるとともに、震災で傷ついた心のケアを行ってきました。
大槌臨学舎 卒業生高木桜子
2016年の熊本地震を受け、被害の最も大きかった益城町の子どもたちへの教育支援も始めました。
中学校の教室で放課後に中学1〜3年生の学習をサポートしています。
熊本益城町、テスト前の勉強会の様子
高校生に勉強を教えるボランティア
同じ年7月から、「貧困」「学力」などの課題解決のための活動を、足立区で開始しました。
どんな環境で生まれ育った子ども達も、希望をもって未来を描くことは許されるはず。
日本中の子ども達が、生まれ育った環境や家庭などの格差によって、可能性を阻まれることが決してないように、活動しています。
日本中の子ども達が、生まれ育った環境や家庭など格差によって、可能性を阻まれてしまうことが決してないように。
全国各地からご依頼をいただき、活動を広げてきました。
それでも、私たちが手の届かないところで、苦しんでいる子ども達が、まだまだたくさんいます。
生徒1人が3ヶ月間、授業を受けられます。
子どもたちに寄り添うボランティア6人を送ることができます。
約800食のあたたかい食事を提供できます。
一人でも多くの子ども達に、未来を切り開くチャンスを届けていきたい。そのためのネックは、資金です。
報告会に集まった、支援者とスタッフ
月1,000円〜の寄付で、私たちの仲間になっていただけませんか?
私たち認定NPO法人カタリバは、2001年に設立。
「生き抜く力を、子ども・若者へ」を理念に、教育活動に取り組んできました。
名称 | 認定NPO法人カタリバ |
---|---|
本部 | 東京都杉並区高円寺南3-66-3 高円寺コモンズ2F TEL: 03-5327-5667 FAX:020-4665-3239 |
設立 | 2001年11月 (2006年9月に法人格取得) |
役員 | 代表理事 今村久美 常任理事/事務局長 鶴賀康久 理事 酒井穣、中原淳、山内幸浩、岡本拓也 監事 久保田克彦、中山龍太郎 |
職員 | 94名(2017年7月現在) |
地道な活動実績と公正な法人運営が認められ、2013年には東京都より「認定NPO法人」に認定されました。
決算情報も公開
運営費用の内訳
皆さんからお預かりした寄付金を、子ども達の成長のために最大限有効に活用するため、組織基盤を整えてきました。
これまでの活動のなかで私たちが確信したのが、あらゆる子ども・若者は無限の可能性をもつということ。
震災によって母親を失いながらも、奨学金で大学に進学した女子生徒。
「津波で流されたふるさとを、復興したい」と立ち上がった高校生たち。
不登校から「やっぱり勉強をしたい」と高校に戻った生徒。
もし「こんな大人になりたい!」と憧れるきっかけや、その希望を叶えるため努力し続けられる学習機会さえあれば。
困難を乗り越えて、この社会を生き抜いていける力を、子ども達は身につけていきます。
生徒へのアンケート
保護者へのアンケート
教育への想いをともにするたくさんの方々とともに、子ども達の学びと意欲をともに育んでいきたい。
月1,000円〜の寄付で応援いただく「サポーター会員」は、現在5,234人いらっしゃいます。(2018年1月末時点)
河原畑 磨さん
佐治恵子さん
2019年3月までに、1万人に応援いただくのを目指しています。ぜひあなたも、ご支援の輪に加わってもらえませんか?
私たちがサポートするのが、多感な10代の子ども達。 大人へと成長する、大切な時期。一日一日の学びが、将来にとって貴重です。
貧しさや孤独のなか、懸命に生きる子どもたちを支えたい
貧しさや孤独のなか
懸命に生きる子どもたちを支えたい
認定NPO法人カタリバ
代表理事 今村久美
2012年、東北の被災地で教育活動をしていた私は、当時高校生の女の子と出会い、そして衝撃を受けました。仕事が続かず、転職を繰り返す父親。夫からの暴力と不安定な収入のせいで、精神を病んだ母親。高校を中退し、金を無心する兄。幸運にも祖母の近くで暮らせた彼女は今、大学に進み将来へと前向きに歩き出しています。
複雑な家庭環境や貧しさ、孤独をも抱え、それでも懸命に生きる子どもたち。
彼らのため、私たち大人に何ができるでしょうか?悩んだ末の答えが、
安心して過ごせる“居場所”と学ぶ意欲を育む“機会”を届けること。貧困の連鎖を断ち切るため、「子どもの貧困」に向き合うことを決めました。
子ども達が大人へと成長する、大切な時期。一日一日の学びが、将来にとって貴重です。
あなたの想いを今すぐ行動へと、一歩を踏み出してくださるのを、心からお待ちしております。
P.S.
このページをご覧になって、私たちの活動にご共感いただきつつも、迷っている方もいらっしゃると思います。そのような方は、まずは1000円からご寄付のお申し込みをいただけますでしょうか?
ご寄付をいただいた方には、活動報告書など郵送でお届けしますので、もし私たちの活動が支援に値しないようでしたら、その時点で翌月以降のご寄付はストップいただいて結構です。
これからも支援したいと思っていただけたら、ぜひそのまま翌月以降もご支援いただければ幸いです。
※退会・休会はご自由にいただけます。メール・電話でご都合よいときにご連絡をください。退会のご連絡をいただかない限りは、毎月自動更新とさせていただいています。